ゴンダックの旅先

旅行するときの参考にしていただければ幸いです。

四国霊場に中心地とも言われる!善通寺市のおすすめスポット

皆さんは善通寺市に行かれたことありますか?

四国霊場の中心ともされる善通寺がある町であり、歴史とグルメを満喫できる素敵な場所なんですよ。

今回は四国霊場に中心地とも言われる!善通寺市のおすすめスポット】についてご紹介します。

お遍路やお寺巡りをされている方に大変親しまれている町ですので、ぜひ一度観光巡りをされてはいかがでしょうか。

善通寺市の魅力について!

香川県の中讃にあり、市の中で唯一海に面していない町になります。

瀬戸内海特有の気候であるため温かく資源に恵まれており、災害等が少ない町として知られています。

善通寺市は街中に歴史あるスポットが数多く点在しており、古墳などの遺跡や明治の洋風建築、四国霊場など。歴史が感じられる町として知られています。

当時の文化が薫る素敵な町であり、市制施行から70年を経過した今も当時の趣きと歴史を多くの方に発信しております

善通寺市と言えば【弘法大師生誕の地】とも言われており、お遍路やお寺巡りをされる方に大変馴染み深い場所でもあります。

【未来に生き残る善通寺市】を目指して日々尽力されており、各スポットごとに善通寺市ならではの時間を満喫することができますよ。

ではどのようなスポットがあるのか見てきましょう!

歴史を感じるのにピッタリな町ですので、ぜひ一度善通寺市を観光してみてくださいね。

参拝しやすいスポットとして人気!【曼荼羅寺

四国八十八ヶ所霊場72番札所にあたるお寺で、四国霊場で最も古い596年に創建されたスポットになります。

讃岐の領主【佐伯家】の氏寺として創建され、当初は【世坂寺(よさかでら)】と称されていたお寺になります。

弘法大師が訪れたのは唐から帰朝した翌年のことであり、母【玉依御前】の仏果菩提を祈るためだったとも言われています。

唐の青龍寺にならって伽藍を建立し、本尊に大日如来を祀りました。

また唐から持ち帰った金剛界胎蔵界曼荼羅を安置し、現在の【曼荼羅寺】という名称に改めました。

曼荼羅寺の近くには【水茎の丘】という場所があり、こちらは西行法師が庵を建てて7年ほど暮らしていた場所になります。

お寺に通っており、本堂前の平らな石の上でよく昼寝をしていた。というお話もございますよ。

「綺麗にまとめられてお参りしやすいお寺」として親しまれており、こじんまりとしていますが趣きと神秘さが感じられる場所になっています。

桜スポットとしても人気になっており、春にはお寺の周りを綺麗な桜が見頃を迎えます。

桜を見に訪れる方も多く、地元の方にも親しまれていることが伺えます。

善通寺市には5つの四国霊場がございますがこちらが一番手になり、お遍路をされる方にとっては馴染み深い場所の一つになっていますよ。

四国霊場の中で最も古い歴史を持つお寺ですので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市吉原町1380-1にあります。

になります。

観光客も参拝に訪れる四国霊場ですので、ぜひ記念に一度お立ち寄りくださいね。

小高い丘の上に鎮座する神秘スポット!【出釈迦寺

四国八十八ヶ所霊場73番札所にあたるお寺で、弘法大師幼少期の数ある伝説の一つ【捨身ヶ嶽】で有名なスポットになります。

弘法大師が【真魚】と呼ばれていた7歳のころ、我拝師山に登り

「私は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救いたい。私の願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」

と発して断崖絶壁から身を投じました。

紫色の雲が湧き、釈迦如来と羽衣を纏った天女が舞い降りて雲の中で弘法大師を抱きとめました。

願いが叶うことを示された弘法大師は青年になり、我拝師山の山頂に堂宇を建立した。という伝説が残されています。

こちらは【捨身ヶ嶽禅定】という札所でしたが、現在奥の院として鎮座しております。

弘法大師が実際に身を投じた場所は奥の院からさらに50mほど登った場所にあり、足がすくむような深い谷底になっています。

絶景スポットとして訪れる方も多く、眼下には讃岐平野や瀬戸内海を一望する景色をご覧になることができますよ。

境内は少し小高い場所にあることから町並みを一望することができ、心が洗われるような美しい景観が広がっています。

奥の院まで行かれる方も多くいらっしゃいますが約50分ほどの山道を登っていくことになるので、歩きやすい靴や服装で行かれることをおすすめします。

お寺の規模としてはこじんまりとした静かな空間が広がっており、地元の方の参拝スポットとして親しまれてますよ。

弘法大師の伝説が残る神秘的な場所ですので、ぜひ一度お越しくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市吉原町1091にあります。

になります。

境内からは町並みをご覧になることもできますので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

言わずと知れた名店として親しまれる!【山下うどん】

ぶっかけうどんの元祖として知られるうどん屋さんで、圧倒的なコシの強さが魅力の讃岐うどん店になります。

看板メニューは元祖と言われている通り【ぶっかけうどん】で、茹でてもしっかりと角が残る力強い弾力とつるつるとしたのど越しが特徴的です。

山下うどんは昭和56年に創業したお店あり、うどん好きなら知らない人がいないほどぶっかけうどんの元祖として親しまれています。

ぶっかけうどんはまかないうどんを食べる際につけ出汁を麺につけず、うどんにそのままぶっかけたことから生まれた。と言われています。

うどんは全て店内で手切りしているので、太さや長さにばらつきがあるものの出汁が絶妙に絡みます。

うどん通が支持するほどの人気店として知られており、一度食べればふとした時に「山下うどんを食べたい!」とお思いになる方も多くいらっしゃいますよ。

噂を聞きつけた方が連日訪れており、平日のお昼時を過ぎてもひっきりなしに行列が出来上がっています。

てきぱきとした接客によりさほど待ち時間が発生することはなく、あっという間に回転していきます。

ぶっかけうどんで名を馳せたお店ですがサイドメニューのおでんも大変人気で、うどん・天ぷら・おでんをセットで頼まれる方も多くいらっしゃいますよ。

香川県でも有名なお店として知られていますので、ぜひ一度食べてみてくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市与北町284-1にあります。

になります。

うどんの名店として知られていますので、善通寺市を訪れた際はぜひ食べてみてくださいね。

薬師如来を本尊とする四国霊場スポット!【甲山寺

四国八十八ヶ所霊場74番札所にあたるお寺で、甲山寺周辺は弘法大師のふるさとであり幼少時代によく遊んだ。と言われている場所になります。

平安初期に壮年期となった弘法大師善通寺曼荼羅寺の間に伽藍を建立する霊地を探しており、甲山を歩いていると麓の岩窟から老人が現れ

「人々に幸福と利益を与え、仏の教えを広めてきた聖者だ。ここに寺を建立すれば私がいつまでも守護しよう。」と仰いました。

弘法大師は大変喜んだ。とされ、この地に毘沙門天像を刻んで岩窟を安置して供養した。という歴史がございます。

嵯峨天皇の勅命を受けてこの地に日本最大の溜池【満濃地】の修築工事を監督する役割に任命された弘法大師は、甲山の岩窟で修復工事の完成を祈願しました。

この時に薬師如来像を刻んで修法されたことで大師を慕って数万人の人々が集まり、わずか三ヶ月で完成させました。

朝廷が派遣した築池使でさえも達成できなかったことを成し遂げ、朝廷から功績が称えられて金二万銭を与えられました。

その一部をお寺の建立に充て、薬師如来を本尊として安置しました。

山の形が毘沙門天の甲冑の形に似ていることから現在の【甲山寺】と名付け、心身に災いする一切のものを除く厄除けの場所として親しまれています。

現在はお遍路やお寺巡りの方が連日参拝に訪れており、こちらは【うさぎ】がシンボルのお寺として知られています。

うさぎさんが山門などの鬼瓦の中から顔を覗かせており、可愛らしさも感じられるお寺になっています。

「なぜうさぎ?」とお思いになる方も多くいらっしゃいますが、こちらは本尊の薬師如来に由来しており、薬師如来の脇侍の月光菩薩が左手に持った月の中にうさぎが描かれている。ということに因んでいるそうです。

地元の方からは「うさぎ寺」として親しまれており、大門や中門、茶堂の瓦の上に居ますので探してみてください。

すっきりとした境内とうさぎに縁があるお寺が多くの方を惹きつけており、地元の方はもちろん観光客も多く参拝に訪れてますよ。

卯年には多くの参拝客で賑わうお寺ですので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市弘田町1765-1にあります。

  • お車でお越しの方:高松自動車道【高松西IC】から【善通寺IC】まで行き、善通寺ICから県道217号線を経由して15分(所要時間は30分ほど)
  • 電車でお越しの場合:JR高松駅から予讃線(JR)の琴平行【金蔵寺駅】を下車し、徒歩40分(所要時間は1時間40分ほど)

になります。

お遍路やお寺巡りをされる方が多く訪れる四国霊場ですので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

戦車やヘリコプターが展示されるお子さんに人気のスポット!【乃木館】

代々の師団長が使用した執務室であり、乃木将軍を記念する品々が展示されているスポットになります。

戦車やヘリコプターなどをご覧になることができ、乗り物好きのお子さんや自衛隊関連の品物がお好きな方に大変親しまれている場所になります。

2010年公開の映画【LEONIE】のロケ地にも使用され、映画を見た方がこぞって訪れる映画の聖地にもなっています。

こちらの建物は明治31年に旧軍【第11師団】が四国全域を管区として編成された際、師団司令部として建てられたものです。

初代師団長には軍神として名を馳せた【乃木将軍(乃木希典)】が着任され、明治34年5月までの2年8か月間ここで勤務されました。

終戦になる昭和20年までに延べ25代の歴代師団長が勤務され、第11師団は日露戦争やシベリア出兵など。数々の戦争に参加して武勲をあげてその名を天下にとどろかせました。

旧軍の役目を終えた建物は昭和36年に郵政省簡易保険局として使用され、昭和36年陸上自衛隊に移管されて約20年の間は第2教育団本部になっています。

昭和56年には第2混成団が編成され混成団本部が引き継いで平成18年まで使用しており、現在は第14音楽隊が使用しています。

館内には乃木師団長と歴代の師団長が実際に執務をしていた場所があり、乃木将軍にまつわる資料などが展示されています。

陸自の駐屯地の中にあるスポットであり、建物は時代を感じさせてくれる貴重なものになっています。

予約なしで無料で館内を巡ることができ、現在の陸上自衛隊の活動なども併せて知ることができます。

戦車やヘリコプターを間近でご覧になることができるスポットとして人気になっており、休日にもなればお子さん連れの方が多く訪れています。

係りの人がわかりやすく説明してくださいますので、自衛隊の歴史などに興味がある方はいろいろ聞いてみてください。

自衛隊のことをいろいろ教えてくれる素敵な場所ですので、観光でお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市生野町1821-2にあります。

になります。

自衛隊の乗り物が展示されているスポットですので、ぜひお子さんと一緒にお越しくださいね。

名物の釜揚げうどんを求めて多くの方が訪れる!【長田in香の香】

香川県随一とも称される釜揚げうどんが有名なお店で、先代から受け継ぐ昔カタギの勘と人の手による一貫した独自の製法で作り出される麺が自慢になります。

昔カタギのふくよかな麺と地場産にこだわった秘伝の出汁をいただくことができ、特別なメニューやトッピングがない昔ながらのうどん屋さんです。

「並んでも食べたい!」と多くの方から支持されており、こちらのうどんを求めて遠方からお越しになる方も多くいらっしゃいます。

シンプルだからこそ徹底できる製造から提供までのこだわりと、昔から変わらぬおもてなしの精神が素敵な時間を演出しています。

釜揚げだけで勝負されているお店ですが、出汁の旨みと程よい噛みごたえの麺が絶品になってます。

出汁はそのままでも飲めるほどの美味しさで、ゴマや七味などを加えると違う味も楽しめますよ

平日でも多くの方で賑わいを見せており、お昼を前にして並んでいるお客さんがたくさんいらっしゃいます。

祝日にもなれば100名近く並ばれていることもあるそうで、1、2時間待ちは覚悟したほうが良いかもしれません。

平日ですと並ばずに来店できることもありますので、行列が苦手な方は平日に行かれることをおすすめします。

「讃岐で一番好きな釜揚げうどんのお店!」とおっしゃる方も多く、善通寺市だけでなく香川県を代表するうどん屋さんの一つになります。

地元の方はもちろんのこと観光客も多く利用する人気店であり、行列ができるのも納得の絶品グルメですよ。

王道中の王道とも称される人気のうどん屋さんですので、観光でお越しの際はぜひ一度食べてみてくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市金蔵寺町1180にあります。

になります。

釜揚げうどんを求めて多くの方が訪れていますので、ぜひ一度食べてみてくださいね。

弘法大師生誕の地として知られる!【善通寺

四国八十八ヶ所霊場75番札所にあたるお寺で、弘法大師三大霊跡の一つに数えられるスポットになります。

江戸時代中期の【多度郡屏風浦善通寺之記】には唐より帰朝された弘法大師が御父の寄進した四町四方の地に、師である【恵果和尚】の住した中国長安の【青龍寺】を模して建立しました。

807年に斧始め(家を建てるとき材木に初めて斧を入れる儀式)を行い、813年に落慶しました。

父の忌み名【善通(よしみち)】をとって寺名を【善通寺】とした。という歴史があります。

鎌倉時代には佐伯家の邸宅跡に【誕生院】が建立され、江戸時代までは善通寺と誕生院のそれぞれに住職を置く別々のお寺だったそうです。

明治時代に善通寺として一つのお寺になり、現在は真言宗善通寺派の総本山として鎮座しております。

山号である【五岳山】は

  • 香色山
  • 筆山
  • 我拝師山
  • 中山
  • 火上山

の五岳に由来し、山々が屏風のように連ねることからかつては【屏風浦】と呼ばれていた歴史もございます。

誕生院とはお大師御誕生の地であることを示しており、東寺(京都)・高野山和歌山県)と並んで弘法大師三大霊跡の一つとして古くから篤い信仰を集めていた場所になります。

境内には金堂や五重塔が建ち並ぶ伽藍になっており、創建時以来の寺域を残しております。

東西に分かれているので見どころはたくさんあり、入って左側にある遍照閣はお砂踏み道場として知られています。

こちらで礼拝すると四国霊場巡礼と同じ功徳が得られるそうで、観光客も多く参拝に訪れていますよ。

お大師様生誕の地とあって他の札所とは規模の大きさが異なり、四国八十八ヶ所で最も有名なお寺と言っても過言ではありません。

お寺巡りをされている方なら長い時間巡ってみたくなるぐらい見応えがあり、立派な建造物をひとつひとつご覧になってみてください。

普段はのんびりとした空間と時間が流れていますが、善通寺市の初詣スポットとして人気があるためお正月等は大変混雑されるそうですよ。

お大師様生誕の地として全国から多くの方が参拝に訪れる町を代表するお寺ですので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市善通寺町3丁目3-1にあります。

になります。

弘法大師生誕の地とも言われているお寺ですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

小判のお守りを求めて訪れる方も多い!【金倉寺

四国八十八ヶ所霊場76番札所にあたるお寺で、弘法大師の甥にあたる天台寺門宗の開祖【智証大師】が誕生した場所になります。

弘法大師が生まれた774年に智証大師の祖父【和気道善(わけどうぜん)】が建立し、名を【自在王堂】として851年に官寺となった際に開基の名をとって【道善寺】としました。

唐から帰朝した智証大師が青龍寺にならって伽藍を造営し、薬師如来を刻んで本尊としました。

現在の名前【金倉寺】になったのは928年のことであり、醍醐天皇の勅命により地名の【金倉郷】にちなんで付けられた。と言われています。

智証大師は子どもの頃【日童丸】と呼ばれて、とても賢いと評判だったそうです。

智証大師が2歳のころ、一人で遊んでいる幼い体から後光が指しているのをまわりの 人々が見た。と言われています。

きっと仏様が生まれ変わったに違いない。とこの地に立派な子が生まれたと喜び合った。とされています。

また5歳のころに目の前に天女が現れ

「あなたは三光天の一人、明星天子であり、虚空蔵菩薩の仮の姿。貴方が将来仏道に入るなら私がずっとお守りしましょう。」

と告げられた伝説が残されています。

この天女こそが子どもを失った母の辛さを教えられた後に仏になった【訶利帝母(かりていも)=鬼子母神(きしもじん)】であり、訶利帝母に守られて育った智証大師は修行を重ねて仏法を広めることができた。と言われています。

拝殿近くには大きな小判の置物があり、いかにも金運に御利益がありそうな神秘さが感じられます。

また子宝にも恵まれる。と言われており、夫婦でお越しになる方もいらっしゃいますよ。

「市街地にあって参拝しやすい」と多くの方に親しまれており、近くに有名なうどん屋【長田in香の香】があることから観光客も多く参拝されています。

ひっそりとしたお寺ですのでさほど人混みで混雑することはなく、ゆっくりと参拝したい方におすすめですよ。

広々とした境内がお迎えしてくれていますので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市金蔵寺町1160にあります。

になります。

参拝スポットとして親しまれていますので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

明治時代の建物が残る歴史スポット!【旧善通寺偕行社】

善通寺市役所の敷地内にある建物で、昔ながらの趣きある外観と中でカフェが楽しめるスポットになります。

偕行社とは明治10年に創立された陸軍将校の親睦及び学術研究を目的とした団体の名称で、こちらの建物は第十一師団の将校たちによって明治36年に建てられました。

第十一師団とは日清戦争後の陸軍拡張期に増設された6師団の一つであり、太平洋戦争まで活躍されました。

偕行社は社交場の名前にも用いられていたため全国に点在していましたが、現在残っているのはごくわずかになっています。

国の重要文化財に指定されており、当時の建築技術や重厚感を感じ取ることができますよ。

こちらにはカフェが設けられており、市民の憩いの場として親しまれています。

カフェから外観や館内を拝見することができ、近代建築がお好きな方なら満足いく時間が過ごせますよ。

昔の建物を活かした落ち着いた雰囲気と空間が広がっており、テラス席等で庭を眺めながらスイーツを堪能することができます。

街中にありながら緑に囲まれた癒しの空間になっていますので、観光の休憩スポットとしてご利用されてくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市文京町2丁目1-1にあります。

になります。

歴史ある建物をご覧になれるスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

かたいパンを求めて訪れる方も多い!【熊岡菓子店】

四国霊場善通寺】から程近い場所にあるお菓子屋さんで、石のように固いパン【硬パン】で有名なお店になります。

店頭の暖簾に【カタパン】と表記されているのでどなたでも見つけやすく、石のように固いパンを求めて県内外から多くの方が訪れる人気店になっています。

お名前の通り硬いパンですが生姜が効いていて美味しく、こちらを求めて行列ができるほどです。

カタパンには色んな種類があり

  • 石パン
  • 角パン
  • 丸パン

などがございます。

石パンは100g200円の量り売りで販売しており、曜日によっては午前中に売り切れることも多々あります。

パンという名前になってますが瓦煎餅のような硬さがイメージしやすく、お若い方でも食べるのに一苦労な一品ですよ。

口に入れてすぐに噛み砕こうとすると歯が折れてしまうような感覚で、飴玉のように口の中で転がしていくと徐々に柔らかくなってきます。

生姜やニッキの味がして懐かしさも感じられますし、優しい味わいと甘さが多くの方を魅了してますよ。

カタパンで有名ですが他のお菓子も販売しており、「どれも美味しい!」と支持されてます。

初めて食べたらビックリするほど硬いパンで有名なお店ですので、ぜひ一度食べてみてくださいね。

アクセス方法

場所は善通寺市善通寺町3丁目4-11にあります。

  • お車でお越しの方:高松自動車道【高松西IC】から【善通寺IC】まで行き、善通寺ICから県道25号線を経由して10分(所要時間は30分ほど)
  • 電車でお越しの場合:JR高松駅から予讃線(JR)の琴平行【善通寺駅】を下車し、徒歩25分(所要時間は1時間25分ほど)

になります。

町で人気のお菓子屋さんですので、ぜひ一度お立ち寄りくださいね。

四国霊場に中心地とも言われる!善通寺市のおすすめスポット

いかがでしょうか。

四国霊場の中心と呼ばれる町とあって市内には数多くの四国霊場を有しており、歴史ある雰囲気と趣きが感じられる景色を堪能することができます。

連日多くのお遍路の方が訪れており、弘法大師ゆかりの地を巡ってらっしゃいます。

善通寺市といえば四国霊場の町ですが市内には軍都と呼ばれた歴史が残されており、自衛隊保有する乗り物などもご覧になることができます。

讃岐うどんの超人気店もございますので、いろんな楽しみ方が実現できる場所ですよ。

歴史好きの方にはたまらない時間を満喫することができますので、ぜひ一度善通寺市へお越しくださいね。

今回の内容で善通寺市の魅力をお伝えできていれば幸いです。