ゴンダックの旅先

旅行するときの参考にしていただければ幸いです。

ほどよい田舎の魅力を堪能!勝浦町のおすすめスポット

皆さんは勝浦町に行かれたことありますか?

のどかな町並みと豊かな自然が広がっており、のんびり過ごすのに最適な町なんですよ。

今回は【ほどよい田舎の魅力を堪能!勝浦町のおすすめスポット】についてご紹介していきます。

ゆったりとして時間が流れる素敵な町ですので、ぜひ一度観光巡りをされてはいかがでしょうか。

勝浦町の魅力について!

徳島県の東部に位置しており、県内で有数のミカンの産地として知られています。

清流【勝浦川】が町の中央に流れており、四季折々の景観と緑豊かな自然が広がるのどかな町になっています。

温暖な気候が魅力的で、徳島市小松島市阿南市などに隣接している【ほどよい田舎】として親しまれています。

豊かな自然で栽培されている野菜やお米、勝浦川で獲れる鮎など。町には名産がたくさんあり、秋には山の段々畑がみかん色に染まって美しい景観を創り上げています。

町には地元の特産物を販売しているお店や道の駅があり、勝浦町の魅力を堪能することができます。

また町の各所で人形浄瑠璃の伝統文化が受け継がれており、ひな人形をご覧になれる場所もございますよ。

観光スポットと呼ばれるスポットは数多くありませんがのどかな風景を満喫することができ、都会では味わえない時間を満喫することができます。

ではどのようなスポットがあるのか見てきましょう!

のどかな田舎町の風情が楽しめますので、ぜひ一度勝浦町を観光してみてくださいね。

静寂に包まれた神秘スポットとして人気!【鶴林寺

四国八十八ヶ所霊場20番札所にあたるお寺で、標高470mの鷲が尾の山頂に鎮座する由緒あるスポットになります。

境内からは紀州や淡路の山峰、遥かに太平洋を眺望することができ、風光明媚な景色が広がる素敵な場所になっています。

また樹齢1000年を超える老杉やヒノキ、松の巨木が参道を覆っており、静寂さと当時の趣きが残されている四国霊場でも人気が高いお寺として親しまれています。

寺伝によると798年に桓武天皇の勅願により弘法大師が開創し、山で修行していたときに雄雌2羽の白鶴が翼を広げて老杉のこずえに舞い降り、小さな黄金のお地蔵さんを守護していました。

この情景に深く歓喜した大師は近くにあった霊木で高さ90㎝の地蔵菩薩像を彫造し、その胎内に5.5㎝ほどの黄金の地蔵さんを納めて本尊としました。

この時に現在の名【鶴林寺】と定めた。とされており、名前に鶴が付いているのはこのような歴史があるからです。

境内の山容がインドで釈尊が説法したと伝わる【霊鷲山】に似ていることから山号を【霊鷲山】と定め、その後の歴代天皇からの帰依が篤かったそうです。

また源頼朝義経、三好長治などの武将にも深く信仰され、七堂伽藍の修築や寺領の寄進を受けるなど。当時は大きく栄えたお寺であったと言われています。

時は流れ天正の兵火(1573年・1592年)が起こった際、山頂の難所にあったことから難を逃れております。

地元の方やお遍路で訪れる方には「お鶴・お鶴さん」で親しまれており、連日多くの方が参拝に訪れてますよ。

四国霊場の中でも上位に入る高い場所にあり、歩き遍路の方にとっては厳しい道のりになっています。

山の静寂さとしっとりとした空気に包まれており、風格のある山門と境内からは神秘さを感じることができます。

また本堂・大師堂ともに素晴らしい佇まいになっており、きれいに保たれている空間ではとても気持ちの良い時間を過ごすことができます。

狛犬ではなく狛鶴が訪れる方を迎えており、記念に訪れる方も多くいらっしゃいますよ。

阿波の難関札所の一つとして数えられるお寺ですので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14-14にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して50分ほど
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バス横瀬西行【勝浦校前】を下車し、徒歩1時間40分(所要時間は2時間45分ほど)

になります。

お遍路やお寺巡りをされる方が訪れているスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

紅葉の名所としても人気!【星の岩屋】

四国霊場19番札所【立江寺】の奥の院として知られ、こちらは星谷寺とも呼ばれています。

災厄の悪星を弘法大師が石に変えて岩屋に封じ込めた。という伝説が語り継がれており、この伝説があることから【星の岩屋】と呼ばれています。

神秘的な空間で満たされており、近くには2か所の立派な滝が流れています。

自然のパワーがみなぎる場所として知られており、町を代表するパワースポットとして親しまれています。

紅葉スポットとしても人気になっており、自然の木々が赤く染まった美しい景色を堪能することができます。

県道から山に向かって細い道を通っていくと「車はここまで」という看板が立っており、こちらに車を停めて歩いて行くことになります。

駐車場から5分ほどの距離で到着することができ、神聖な空気と雰囲気を堪能することができますよ。

星谷寺境内にある大岩の内部に立ち入ることができ、外からの光のみで照らされた正に神秘的な空間になっています。

紅葉スポットとして知られる穴場的な場所ですので、勝浦町へお越しの際はぜひ一度行ってみてくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町126にあります。

になります。

神秘的な空間が広がるスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

自然の神秘が感じられる癒しスポット!【不動の滝】

先ほどご紹介した【星谷寺】にある滝スポットで、滝の裏側から眺めることができる神秘的な場所になります。

滝の裏側に行けることから別名【裏見の滝】とも呼ばれており、滝の右側に刻み込まれた不動明王の下を通っていくと滝の裏へ通ずる小道がございます。

滝の裏側はなかなか見られる光景ではなく、滝を透かして見れば神秘的な景色が広がっています。

滝の裏の岩壁は斜めに大きく割れており、自然のすばらしさと滝の癒しを併せて堪能することができますよ。

滝の落差は25mほどで、適度に流れる水量と周りの自然が合わさって神秘的な空間を創り上げています。

滝の裏側へ回れる場所は全国探しても多くなく、とても貴重な景色が楽しめる場所になっています。

厳かな雰囲気が漂う歴史ある空間になっており、古木に彫られた不動明王や滝横の岩壁に彫られた不動様の姿も素晴らしいものになっています。

町を代表するパワースポットとして知られていますが知る人ぞ知る穴場的な場所であり、人混みを気にせず神秘的な景色をご覧になることができますよ。

神秘さで満たされた素敵な場所ですので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町星谷倉瀬にあります。

になります。

町を代表する滝スポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

勝浦町と言えばひな人形が有名!【びっくひな祭り:勝浦町人形文化交流館】

勝浦町は約3万体ものひな人形が飾られるお祭り【ビックひな祭り】で有名な町であり、例年2月下旬~4月上旬の開催されるイベントになります。

昭和63年の春に始まったお祭りで、2024年で36回目が開催されました。

全国より家庭で飾られなくなったひな人形を集め、供養して展示しております。

勝浦町人形文化交流館で開催されており、場内には中央にそびえ立つ高さ8mの【百段のひな壇】をはじめとする3万体のひな人形が豪華絢爛に飾られています。

どの角度から見ても美しく飾りつけが施されており、勝浦町の名物として親しまれています。

毎年3万人の観光客が訪れており、人口の約5倍の人々が春に勝浦町へお越しになっています。

2016年には全国のひな祭り振興団体を集めた【全国ひな祭りサミット】の開催やスポーツの祭典【リオデジャネイロオリンピック】での展示も行われました。

2021年の東京オリンピック会場近辺でも特別展示を果たし、日本のみならず海外の方にもひな人形の魅力をお伝えすることができました。

勝浦町では世界最古級の恐竜化石が発見されたこともあり、2018年にはひな人形だけでなく【恐竜】の展示などの新たな取り組みも行っております。

夕方18時~20時には百段のひな壇がライトアップされ、幻想的な光で包まれたひな人形たちをご覧になることができます。

この時期には町のさまざまな場所でひな人形のイベントが開催され、勝浦町がひな人形の町に変わりますよ。

女の子にとって欠かせないイベントが町全体で行われており、見たことないような数と種類に圧倒されること間違いなしです。

着物の種類や変わった人形など。隅々まで見れば見るほど面白いものになっており、歴史あるひな人形は今では貴重な伝統工芸品になってます。

館内では簡単な着付けが体験できるコーナーも設けられており、お子さんの記念撮影を楽しまれる方も多くいらっしゃいます。

ご自身が幼いころにご自宅で飾られていたひな人形のことを思い出す方も多く、懐かしい気持ちでゆっくり観賞することができますよ。

2024年は終了してしまいましたが毎年開催されていますので、ぜひ2025年に勝浦町で素敵なひな人形の祭典をご覧になってくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町生名月ノ瀬35-1にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して35分ほど
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バス横瀬西行【人形文化交流館前】を下車し、徒歩すぐ(所要時間は1時間10分ほど)

になります。

勝浦町の文化に触れることができるスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

観光にピッタリのお買い物スポット!【道の駅 ひなの里・かつうら】

四国霊場鶴林寺】の登り口としても知られる道の駅で、休憩やお食事、お買い物が楽しめるスポットとして親しまれています。

徳島県で15番目に作られた道の駅であり、県内のお土産物はもちろんここだけでしか味わえない町内の加工品がたくさん取り揃えてあります。

おもてなしの精神で訪れる方を迎えてくれており、「勝浦にまた来たい!」と思ってもらえるように日々運営されています。

大きな施設ではありませんが勝浦町へお越しの方に足を運んでもらえるよう、一期一会の出会いを大切にされているスポットになってます。

敷地内には物産館やよってネ市、EV・RV施設が完備されており、喫茶店うどん屋さんなんかもあります。

敷地内にある手打ちうどん【みやこ家】は県内屈指の人気店であり、こちらを求めて訪れる方も多くいらっしゃいますよ。

また建物の裏手には綺麗なコスモス畑があり、シーズンには華やかな景色を堪能することができます。

ドライブの休憩スポットとしても人気になっており、軽食などを楽しみながらのんびり過ごすのも観光の醍醐味でおすすめですよ。

ビッグひな祭りの会場も敷地内にありますので、お祭りシーズンは多くの方で賑わう勝浦町を代表する道の駅になってます。

町の名産や特産物が買える【よってネ市】もこちらの敷地内にございますので、いろんな楽しみ方ができるスポットですよ。

定期的に行われているイベント【化石発掘体験】が開催されておりますので、お子さん連れの方に最適です。

観光で訪れるのにピッタリなスポットですので、ぜひ一度お立ち寄りくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町生名月ノ瀬4-1にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して35分ほど
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バス横瀬西行【人形文化交流館前】を下車し、徒歩すぐ(所要時間は1時間10分ほど)

になります。

地元の名産が揃うお買い物スポットですので、ぜひ一度お立ち寄りくださいね。

リアルな恐竜のモニュメントがお出迎え!【立川渓谷】

全国でも珍しい恐竜大権現が祀られているスポットであり、勝浦町と恐竜の歴史が感じられる場所になります。

1994年に勝浦町で四国初となる恐竜の化石が発掘され、町おこしの一環として立川渓谷に恐竜の里が作られました。

道沿いに作られた恐竜のモニュメントや狛犬ならぬ狛恐竜が訪れる方を迎えてくれています。

こちらの恐竜の里から立川渓谷へ降りることができ、立川の清流や自然の魅力を堪能することができます。

豊かな自然や四季折々の景観を満喫することができ、勝浦町らしいのどかな風景に癒されます。

秋には木々が紅葉で赤く染まり、深緑の景色が幻想的な空間へと変わりますよ。

恐竜が好きなお子さんにはぴったりの場所で、記念に写真を撮る方も多くいらっしゃいます。

一応舗装された林道になってますが対向車を避ける道幅が狭いので、大きな車で向かわれる際はお気をつけください。

まるで恐竜が動き出しそうなリアルなモニュメントが飾られていますので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町棚野にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して1時間ほど

になります。

最寄りの駅やバス停がありませんので、公共交通機関でお越しの方はレンタカーで行かれることをおすすめします。

恐竜のモニュメントが飾られているお子さんにピッタリのスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

絶景を求めて訪れる方も多い!【勝浦フライトパーク】

平成10年にオープンしたスポットで、3000㎡のフライト基地と1200㎡の練習場がある日本でも有数のパラグライダー基地になります。

インストラクターの指導も行っており、パラグライダーを初めて見たい方におすすめのスポットになっています。

1日体験コースなどがあり、空を飛ぶ爽快感と開放感に満ちた時間を満喫することができますよ。

アウトドアが楽しめるスポットになってますが街並みを一望できる絶景スポットとしても親しまれており、どこまでも広がる空と美しい自然を楽しむことができます。

遠くには和歌山県まで見渡すこともでき、屋根付きの休憩所もあってお弁当を食べながら素敵なひと時を堪能することができます。

タイミングが合えば実際にパラグライダーで空を飛んでいる姿も見ることができ、普段見ることのできない素敵な写真も撮ることができますよ。

気軽に行ければ良いのですが途中の道がなかなかの酷道になっていますので、お越しになる際はお気をつけて進んでください。

来るまでは大変ですが目的地に着けば疲れが吹き飛ぶ絶景をご覧になることができ、大きく深呼吸すれば澄んだ空気が身体中に巡りますよ。

小鳥のさえずりや木々の音、風がなびく音など。自然の音楽も合わせて楽しめますので、ぜひ一度お越しくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町三渓にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して1時間ほど

になります。

最寄りの駅やバス停がありませんので、公共交通機関でお越しの方はレンタカーで行かれることをおすすめします。

町を一望できる絶景スポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

地元の野菜や特産品が買える観光にピッタリのスポット!【よってネ市】

道の駅ひなの里の敷地内にある直売所であり、JAが運営するお買い物スポットになります。

勝浦町はみかんの栽培が盛んな町であり、こちらでは地元の農家さんが作ったみかんが格安で購入することができます。

またしいたけや漬物など。山間地ならではの特産品も多く取り揃えてあり、勝浦町の魅力がギュッと詰まった場所になってます。

地元の新鮮な野菜や果物、ゆずを使用したお寿司など。たくさんの商品がずらりと並んでいます。

地元の方が作った手作り商品もあり、地元の名産を購入したい方にぴったりの場所ですよ。

敷地内にはレストランやお土産品が並ぶ道の駅やお食事処、ビッグひな祭りの会場など。目白押しの建物がありますので、「勝浦町へ訪れたら必ず立ち寄る」という方も多くいらっしゃいます。

道の駅とは別の会社が運営しているのも大変珍しいですが、地域の方と観光客の憩いの場として親しまれてますよ。

休憩にも最適な場所ですので、ぜひ一度お越しくださいね。

アクセス方法

場所は勝浦郡勝浦町生名太田45-1にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して35分ほど
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バス横瀬西行【人形文化交流館前】を下車し、徒歩すぐ(所要時間は1時間10分ほど)

になります。

地元の野菜や名産が揃うスポットですので、ぜひ一度お立ち寄りくださいね。

ほどよい田舎の魅力を堪能!勝浦町のおすすめスポット

いかがでしょうか。

四国霊場鶴林寺】や自然を満喫できるスポット、お買い物など。勝浦町ならではの時間を過ごすことができます。

のどかな田舎町の雰囲気と時間を満喫することができ、景色を眺めたり町の名産を選んだり。と素敵なひと時を叶えることができます。

町にはひな人形などの伝統文化が伝わっており、こちらを求めて町へお越しになる方も多くいらっしゃいますよ。

人混みも多くなくのんびり過ごすのに最適な町ですので、ぜひ一度勝浦町へお越しくださいね。

今回の内容で勝浦町の魅力をお伝えできていれば幸いです。