ゴンダックの旅先

旅行するときの参考にしていただければ幸いです。

豊かな自然と古い歴史が残る町!阿南市のおすすめスポット

皆さんは阿南市に行かれたことありますか?

美しい海や豊かな自然に囲まれた町であり、四国霊場や絶景スポット、グルメなど。観光資源が多くあるんですよ。

今回は【豊かな自然と古い歴史が残る町!阿南市のおすすめスポット】についてご紹介していきます。

観光で訪れるのにピッタリな場所がたくさんありますので、ぜひ一度観光巡りをされてはいかがでしょうか。

阿南市の魅力について!

徳島県の南東部に位置しており、四国最東端の町として知られています。

東には紀伊水道と太平洋に面しており、年間を通じて温暖な気候が魅力の町になっています。

美しい海や緑豊かな山々に囲まれており、四国で最初に日が昇る町とも言われています。

歴史スポットと呼ばれる場所も多く、古墳や阿波水軍、四国霊場など。各々の趣向に合わせた旅を叶えてくれる素敵な場所です。

またLEDの世界的な生産も誇っており、LEDを観光資源としたスポットもございます。

温暖な気候を活かした農産物も大変有名で、お米やみかん、しいたけなどの名産もたくさんありますよ。

市街地がほどよい規模でコンパクトにまとまった町並みであり、観光で訪れるのに最適です。

ではどのようなスポットがあるのか見てきましょう!

雄大な自然や歴史スポットなど。魅力的な場所ばかりですので、ぜひ一度阿南市を観光してみてくださいね。

海抜600mの山頂に佇む四国霊場!【太龍寺

四国八十八ヶ所霊場21番札所にあたるお寺で、西の高野と称される由緒あるスポットになります。

四国山脈の東南端にある標高618mの【太龍寺山】の山頂近くに鎮座し、樹齢数百年と言われる老杉の並木が天空にそびえる神秘的なスポットになります。

弘法大師が19歳のころに訪れており、境内から南西600mの【舎心嶽】という岩上で100日間の虚蔵求聞持法を修行された。と伝わっています。

虚蔵求聞持法とは真言百万遍唱える最も難しい修法と言われており、弘法大師の思想形成に大きな影響を及ぼした。と言われています。

お寺としての歴史も古く793年に桓武天皇の勅願により堂塔が建立され、弘法大師が本尊の虚空蔵菩薩像をはじめ諸尊を造像して安置し開創しました。

皇室や武家からの崇敬が厚く、平安時代の後期には子院12ヶ所を持つ栄えたお寺でした。

天正の兵火(1573年~1592年)により被害を受け、江戸時代になっても度重なる被災により荒廃を余儀なくされますが、歴代藩主らの保護を受けて再建されています。

現在ある仁王門は鎌倉時代の建立であり、他の堂塔は江戸時代以降に復興されています。

太龍寺まではロープウェイで行くことになりますがこちらは平成4年に開通したもので、それまでは中腹の駐車場から30分歩いて境内まで行く必要がありました。

弘法大師が修行時代歩いていた道のり。とも言われており、現在も歩いて登ることもできますよ。

ロープウェイは全長2775mで西日本最長とされており、太龍寺へ行く際の必要不可欠な乗り物になっています。

10分ほどで境内まで行くことができ、101人乗れることからスムーズにお越しいただくことができますよ。

お車で行くかロープウェイで行くかの2択になっておりますが車の道は細く、実際に登られた方からは「二度と行きたくない」と思わせる苦難な道として知られています。

お寺は程よい広さで参拝しやすく、2024年は辰年ともあって龍のご加護を求めて多くの方がいらっしゃってます。

厄除けや祈願成就に御利益があるとされ、阿南市のパワースポットとして人気になってますよ。

西日本最長とされるロープウェイも思い出に残る乗り物ですので、ぜひ町並みや景色を見ながら境内までお越しください。

素敵なひと時と厳かな雰囲気が広がっていますので、ぜひ一度参拝に行かれてくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市加茂町龍山2にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道28号線を経由して1時間。その後ロープウェイに乗って境内までお越しください。
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バスの橘西行【橘営業所】を下車。同バス停から徳島バスの川口営業所行【那賀警察署】を下車し、徒歩20分。その後ロープウェイに乗って境内まで。(乗り継ぎ等を含めての所要時間は2時間35分ほど)

になります。

ロープウェイで行くことになりますので、お時間に余裕を持ってお越しください。

思い出に残ること間違いなしのスポットですので、ぜひ一度参拝に行かれてくださいね。

阿南市を代表するお寺として親しまれる!【平等寺

四国八十八ヶ所霊場22番札所にあたるお寺で、人々のこころとからだの病を平等に癒し去るという誓いによって弘法大師が建立したスポットになります。

814年に弘法大師がこの地を訪れており、禅定に入られてたところ心に薬師如来さまの姿が浮かんだそうです。

お大師様はその薬師如来さまを想いながら

「あらゆる人々の心と身体の病を平等に癒し去る」

と御誓願を立てました。

この地での修行を志し加持水を求めて井戸を掘ったところ、白い水が湧き溢れました。

その霊水で御を清めて百日間護摩行を続け、お薬師さまの姿を木に刻んで本尊としました。

山号は白い水が湧き出たことから【白水山】とし、平等に癒し去るという誓いから【平等寺】と定めた歴史がございます。

お寺として大規模に栄えた。と言われていますが江戸初期頃に一度興廃し、1680年に再興されて現在に至っております。

現在ある本堂は1737年に再建され、大師堂は1824年に建立されたものになります。

当時白い水の霊水が湧いた井戸は男厄除坂の左下にあり、どんなに日照りでも枯れることなくどんどん湧き出ている神秘的な場所になっています。

2023年には弘法大師御生誕1250年という節目を迎え、最初の区切りとして大師堂修繕を行いました。

2037年弘法大師御入定1200年御遠忌にあたる年であり、これらの諸尊像修繕が終わることを目標に現在取り組みが進められています。

実際に行かれたほうがより一層素敵なひと時を堪能することができ、阿南市から少し離れた山里にある比較的参拝しやすい場所として親しまれています。

連日多くの参拝者が訪れており、阿南市を代表するお寺のひとつになってますよ。

秋にはコスモスと紅葉が境内を美しい景観に創り上げていますので、季節を感じながら歴史ある建物等をご覧になることができます。

本堂から見る山の眺望が「大師様が寝てる姿に見える!」と話題に挙がったお寺であり、訪れたらぜひ見てみてください。

由緒あるお寺ですが近代的な取り組みも行っており、遠くて来れない方や何らかの理由で参拝できない方のためにYouTubeで本堂をライブ配信しております。

またTikTokニコニコ動画などでもライブ配信が行われており、四国霊場の雰囲気だけでも味わえるものになってますよ。

四国霊場の中でも人気が高いお寺ですので、ぜひ一度お越しくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市新野町秋山177にあります。

になります。

多くの方が参拝に訪れるスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

猫神さんの愛称で親しまれるスポット!【お松大権現】

社殿に約1万体の招き猫が奉られ、勝負事や願い事の神様として親しまれている参拝スポットになります。

猫神さんの愛称で親しまれている場所であり、受験や商売繁盛、開運等の御利益を求めて多くの方が参拝しているスポットになります。

有馬・鍋島と共に日本三大怪猫伝の一つとして知られています。

貞享年間(1681年~1686年)に阿波国那賀郡加茂村は不作続きの年を迎え、この村の庄屋惣兵衛は村の窮状を救うために私有の田地五反を担保にお金を借り受けました。

返済期限も近づき借主である野上三左衛門にお金を返しますが証文を受け取っておらず、庄屋惣兵衛はまもなく病死してしまいました。

その妻(お松)は幾度となく証文を請求しますが渡されず、後にお金を受け取っていないと偽られて担保の五反地までも横領されてしまいます。

奉行所に申し出ますが通じることはなく、また三左衛門から賄賂を受け取っていたため奉行は非理非道な裁きを下しました。

お松は死を決して抗議しますが願いは届かず、日ごろ寵愛していた猫(三毛)に遺恨を伝え処刑されることになりました。

悲しいお話には続きがあり、その後三左衛門・奉行の家々に怪猫が現れ怪事異変が続いて両家は断絶した。とされています。

後に村人がお松を哀れんで建てたもので、このような話から勝負事やお願い事の神様として知られるようになりました。

近年は受験シーズンに合格祈願を求める参拝客で賑わっており、地元の方だけでなく県内外からも多く訪れている人気スポットになっています。

社殿にはジャンボ猫や地蔵猫、魔よけ猫などたくさんの招き猫は異端な風景になっており、敷地内には猫がのんびり過ごしているので癒しスポットとしても親しまれています。

猫好きにはたまらない神社になっており、おみくじにはおまけの猫が入っている可愛い作りになっています。

お家で飼われている愛猫のお願い事で訪れる方も多くいらっしゃいますので、色んな方に愛されている参拝スポットですよ。

たくさんの招き猫と猫尽くしの空間が広がる場所ですので、ぜひ一度参拝にお越しくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市加茂町不け64-1にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して45分ほど
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バスの橘西行【中原】を下車。同バス停から徳島バスの加茂谷行【加茂谷】を下車し、徒歩すぐ(所要時間は1時間30分ほど)

になります。

猫神さんとして親しまれるスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

夜にはロマンチックな景色が広がるカップルにピッタリのスポット!【牛岐城趾公園】

小高い丘にある公園で、阿南市ならではのLEDイルミネーションが楽しめるスポットになります。

戦国時代には阿波守護細川氏の武将【新開氏】の居城【浮亀城】があり、江戸時代には蜂須賀家の家老【賀島氏】の居城があった場所になります。

かつては城下町として栄えた歴史があり、現在は市民の憩いの場として親しまれています。

春のシーズンには園内に桜が咲く誇り、城山一帯をソメイヨシノで綺麗な景色が広がっています。

恋人の聖地にも認定されている場所で、夜になると並木にと道が幻想的な光で包まれ、頂上には【キラキラ・ドーム】という恋人にピッタリの建物がロマンチックな空間を演出しています。

阿南市はLED発祥の地として知られ、夏には【光のまち阿南】というイベントが開催されています。

数十万個のLEDで飾られたオブジェと阿波踊りのコラボレーションをご覧になることができ、阿南市だけの特別なひと時を堪能することができますよ。

冬のクリスマスシーズンも同様にイベントが開催され、阿南市内学生の吹奏楽や音楽ライブなど。イルミと音楽のコラボレーションでクリスマスを盛り上げています。

恋人にピッタリのスポットとして親しまれており、夜には素敵な時間を過ごしているカップルの方で賑わってますよ。

恋人の聖地になっていますが、こちらの公園は歴史と自然が融合した場所としても知られ、園内には古代の城跡や遺構がそのまま残されています。

歴史好きの方にはたまらない場所であり、遺跡を歩きながら当時の歴史に思いを馳せることができます。

日本の城跡と恋人の聖地が合わさるのは全国でも稀なことであり、記念に訪れるのに最適な場所ですよ。

城跡というよりLEDの公園として有名で、阿南市を代表する観光スポットの一つになってます。

阿南市ならではの夜を満喫できる素敵な場所ですので、ぜひ大切な方との特別な時間にしてくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市富岡町トノ町24-21にあります。

になります。

夜にはLEDの光で幻想的な空間になりますので、ぜひ大切な方との特別な時間にしてくださいね。

山の上にある神秘スポットとして親しまれる!【津峯神社】

標高284mの津峯山の山頂に鎮座している神社で、四季折々の花々と絶景を堪能できるスポットとして知られています。

724年に御神託で国家鎮護・延命長寿の神として【賀志波比賣大神(カシハヒメノオオカミ)を津峯山の山頂に祀ったのが始まりで、阿南市を代表する参拝スポットとして親しまれています。

賀志波比賣大神を主祭神としているのはこちらだけで、日本随一のお宮さんとしても知られています。

山頂に鎮座していることから眼下には美しい景色が広がっており、春は桜、夏はあじさい、秋は紅葉といった季節の花々と景色をご覧になることができます。

一日に1人の命を助けてくれる御神徳があるとされ、古くから地域で親しまれてきました。

市内や県外からも多くの方が参拝に訪れており、大病を患った方のご親族が祈願に訪れているそうです。

境内にある絵馬かけや橘湾を一望できる絶景スポットとして有名で、カメラを片手に訪れる方も多くいらっしゃいます。

神社までは8合目までを【津峯スカイライン】で通っていき、その後参詣リフトで山頂まで行くことになります。

途中のリフトからは雄大な自然と美しい景色を楽しむことができ、天気の良い日には大鳴門橋和歌山県まで望むことができますよ。

山の上にある神社なので神秘的な空間で満たされており、町を代表するパワースポットの一つになっています。

阿南市を訪れたらぜひとも訪れてほしい場所」と言う方もいらっしゃるほどで、神社の雰囲気と絶景、四季折々の花々を一緒に楽しめる素敵なスポットです。

途中のスカイラインやリフトは料金がかかりますが、お値段以上の景色を時間を満喫することができますよ。

雄大な自然と景色が広がりますので、ぜひのどかなひと時をお過ごしくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市津乃峰町東分343にあります。

になります。

阿南市を代表する神社として親しまれていますので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

四国で最初に陽が昇るスポット!【蒲生田岬】

四国最東端に位置する岬で、雄大な海や灯台が広がる絶景スポットになります。

晴れた日には大鳴門橋や淡路島、和歌山県まで望むことができ、阿南市の観光スポットとして人気になっています。

波と風をモチーフにした石のモニュメント【波の詩】があり、ハートをイメージした空洞から伊島や水平線を望むことができます。

こちらは平成22年に岬の魅力を高める目的で設置され、近年はパワースポットとして人気になっています。

夕日スポットとしても親しまれており、水平線に沈む夕日はロマンチックな景観を演出しております。

ハートのモニュメントと合わされば恋人にとってかけがえのない時間になり、大切な方との特別なひと時を満喫することができますよ。

開眼にはゴロゴロとした大きな石が波に洗われ、北寄りの砂浜はアカウミガメの上陸産卵地としても知られています。

素敵な景色を求めて連日多くの方が訪れており、日々の出来事を忘れてのんびり過ごすことができますよ。

青い海や空、岬ならではの景色が広がっていますので、ぜひ一度お越しくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市椿町蒲生田にあります。

になります。

最寄りの駅やバス停がありませんので、公共交通機関でお越しの方はレンタカーで行かれることをおすすめします。

雄大な海が広がる絶景スポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

四国最東端で温泉を満喫!【阿南市かもだ岬温泉 保養センター】

蒲生田岬のふもとにある温泉施設で、広々とした湯舟から見える眺めは絶景が広がっています。

蒲生田岬と同様にこちらからも紀伊水道を挟んで淡路島や和歌山県を望むことができ、温泉好きの方が多くご利用されています。

まるで秘境の地にある温泉を楽しむことができ、秘湯や秘境の地がお好きな方でも満足の行くこと間違いなしです。

こちらは日帰り温泉のみご利用することができ、観光客や蒲生田岬を訪れた方の憩いの場にもなっています。

料金は

  • 一般入浴料(中学生以上):600円
  • 3歳~小学生:300円

でご利用可能になっており、低張性弱アルカリ性温泉になっています。

お風呂は半月交代で2つの温泉を楽しむことができ、【うみがめの湯】と【さざなみの湯】がございます。

うみがめの湯は蒲生田岬の砂浜に上陸するアカウミガメをイメージした造りになっており、ユニークな形をした露天風呂になっています。

さざなみの湯日本三景の一つ【松島】と同じように称される阿波の松島、橘湾の穏やかなさざなみをイメージした造りです。

温泉は地下1600mから41度ほどのお湯が湧き出ており、においもなく肌に優しいのが特徴ですよ。

温泉を十分に楽しまれたら館内にある【かもだカフェ】で休憩されてはいかがでしょうか。

釜あげしらす丼生しらす丼が大変人気になっており、お腹を満たしてくれるスポットとしても親しまれていますよ。

お越しになる際の道中が狭く対向が難しい場所になっていますが、それほど交通量が多くないので気軽に訪れやすい場所になっています。

穴場的な温泉施設になっていますので人混みも少なく、のんびり温泉を満喫したい方におすすめです。

スタッフの方の対応も素晴らしく、温泉・お食事ともに素敵なひと時を堪能することができますよ。

秘境の地のような場所にある温泉施設ですので、ぜひ絶景を眺めながら温泉を満喫してくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市椿町船瀬60-2にあります。

になります。

最寄りの駅やバス停がありませんので、公共交通機関でお越しの方はレンタカーで行かれることをおすすめします。

四国最東端で運営されている温泉施設ですので、ぜひ記念にお立ち寄りくださいね。

家族連れにピッタリの癒しスポット!【阿南西部公園】

ひまわりランドの愛称で親しまれている公園で、山の斜面を利用して作られたスポットになります。

子どもたちに檀人気のリバースライダーという遊具もあり、お子さん連れのご家族の方に大変人気の場所です。

山の斜面にあることから景色も素晴らしいものになっており、眼下には阿波の八郎と呼ばれている【那賀川】をご覧になることもできます。

5月上旬にはシャクヤクが満開を迎え、花々や景色、のどかな時間を満喫することができますよ。

小さなお子さんが遊ぶのに最適な砂場や滑り台等もあり、自然を満喫しながら素敵なひと時を過ごすことができます。

地元の方のウォーキングスポットとしても親しまれており、季節の花々が咲き誇る景観は最高に気持ちいい場所ですよ。

ピクニックでもご利用可能ですので、お弁当やおにぎりを持参して一日を通して遊んでください。

広々とした素敵な空間になっていますので、ぜひお子さんと一緒に素敵な時間をお過ごしくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市中大野町南傍示にあります。

  • お車でお越しの方:徳島自動車道【徳島IC】から県道16号線を経由して40分ほど
  • 電車でお越しの場合:JR徳島駅から徳島バスの橘西行【中原】を下車。同バス停から徳島バスの加茂谷行【御嶽前】を下車し、徒歩2分(所要時間は1時間25分ほど)

になります。

家族連れにピッタリの癒しスポットですので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

こちらのハンバーグを求めて訪れる方も多い!【ウト・ウーク】

1987年に創業した老舗レストランであり、地元住民に親しまれた憩いの名店になります。

ロケーションと店内の雰囲気が良く、ハンバーグが美味しいお店として知られています。

インスタやSNS等で紹介されるほど有名なお店であり、ログハウスのようなオシャレな建物が目印になっています。

ハンバーグがメインのお店であり、ステーキや定食などで絶品グルメを堪能することができます。

大人気芸人【出川哲郎さん】の充電させてもらえませんか。という番組のロケにも登場したお店であり、今では全国区の名店して愛されています。

一番人気は肉巻きハンバーグであり、多くの方が注文されてますよ。

お子さん連れにも安心なキッズプレートも用意されており、ご家族で利用しやすいお店になってます。

どこか昔ながらのハンバーグをイメージすることができ、やわらかめのハンバーグとソースが合わさって素敵なひと時を堪能することができますよ。

休日にもなれば行列ができるほどの人気店であり、予約されて行かれる方も多くいらっしゃいます。

リピートされるお客さんも多くいますので、古くから愛されているお店であることがわかります。

ハンバーグの他にステーキやサラダ、スイーツなどもありますので、フルコースのような料理を楽しむことができます。

テイクアウトもされていますので、こちらでお弁当を買って観光スポットを巡るのもおすすめですよ。

世代を超えて愛され続けている人気のハンバーグ屋さんですので、観光でお越しの際はぜひご利用くださいね。

アクセス方法

場所は阿南市橘町北新田1-2にあります。

になります。

町で人気のお食事処ですので、観光でお越しの際はぜひご利用くださいね。

町の老舗和菓子店として知られる!【もみじや】

明治4年創業の老舗和菓子店であり、和菓子はもちろんのことパンも販売している素敵なスポットです。

創業以来から長年受け継がれてきた伝統の技法を活かし、昔ながらの和菓子や新しいスタイルの商品に日々チャレンジしているお店になります。

もみじやの餡は他社にはない独自の製法で作られており、北海道産の大粒小豆を使用することで皮の量が少なく粒あんが苦手な方でも食べやすい工夫を施しております。

またどら焼きや赤飯に使用する北海道産大納言小豆は風味豊かな香りを活かし、炊き上げる際には外に逃げないよう1日かけてじっくり仕上げています。

100年以上小豆と向き合ってきた老舗店だからできる製法であり、多くの方から愛される餡になっています。

手土産や観光のお土産に買われる方が多く、詰め合わせやどら焼きなどが大変人気になっています。

どら焼きは外の生地がふわふわであんこがずっしり入っていますので、一つでも食べ応え十分な一品になっています。

和菓子屋さんですが「パンが美味しい!」と評判で、三角パンが特に人気商品になっています。

こちらの三角パンを求めて訪れる方も多く、お子さんから大人まで満足のいく一品ですよ。

和菓子店ですのであんぱん系が人気であり、リピートされる方もたくさんいらっしゃいます。

昔から人気とあって売り切れる日も多々ありますので、お早めに行かれることをおすすめします。

和菓子やパンなどの絶品グルメが味わえる素敵なお店ですので、観光でお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。

アクセス方法

場所は阿南市富岡町内町244にあります。

になります。

お土産を買いに訪れる方も多くいらっしゃいますので、ぜひ一度お越しになってくださいね。

豊かな自然と古い歴史が残る町!阿南市のおすすめスポット

いかがでしょうか。

四国最東端に位置しており、雄大な太平洋や豊かな自然が広がる素敵な町です。

市内には工業地帯を有しており、大手企業をはじめとする様々な企業が運営されています。

産業都市として栄えている町ですが観光スポットも数多くあり、徳島県でも人気が高い場所ですよ。

自然と調和した素敵な町ですので、ぜひ一度阿南市へお越しくださいね。

今回の内容で阿南市の魅力をお伝えできていれば幸いです。